
新潟の中越地区をおそった新潟県中越地震、そして新潟県中越沖地震、
そして 2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分の「東日本大震災」 。
その後は現在に至るまで頻繁に地震が発生するようになりました。
私は新潟の地震を2つ経験しており、安否確認をされる側よりは
する側にいたので地震が発生した際の安否確認の経験はあります。
その経験も踏まえて解説していきます。
地震の際の安否確認はどうする?
震災、災害時における「安否確認」というのは新潟の大規模震災が発生してから
取り組み始めたと言えます。
私が安否確認をしていた時は、 一件一件電話 でした。
エクセルでリストを作成して。
ただ、地震が発生した直後は電話回線が全く繋がらない為
安否確認は出来ません。
で、ここで焦ってすぐに安否をというかたも多いのですが
例え電話が繋がっても地震直後はだめです。
それどころではない可能性があります。
心配かもしれませんが、回線も繋がらないことですし
少し時間をおいてから 電話またはメール、LINEをすることをオススメします。
また、相手が無事でも電源の都合から連絡が出来ない場合もあります。
その際は携帯キャリアの「災害伝言サービス」の利用をしましょう。
さらに避難所などが設置されるようになれば、
避難所へ直接訪問して探すことも出来ます。
地震発生した時の安否確認はメールで大丈夫?
安否確認はメール、LINEのほか災害用のアプリも普段から登録
しておきましょう。
●NTTドコモ 災害用きっと
https://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/disaster_kit/index.html
●au iPhone用、Andorid用のアプリがあります
http://www.au.kddi.com/iphone/service/app/disaster-measure/
●ソフトバンク
http://www.softbank.jp/mobile/service/smartphone/dengon/
このようにお手持ちの携帯電話事業者のHPをチェックしておきましょう。
先ほどもお伝えしたように、災害直後は被災者側もすぐには連絡が
取れません。
無事な側からしてみたら心配で仕方ないと思いますが、
しばらく落ち着いてからにしましょう。
すぐに通信事業者が電波割り当てなどの対策を取ってくれますので
しばらく待ちましょう。
地震予知アプリのおすすめは?
被災しないのが一番ですが、前もって地震予知アプリがあると便利です。
今は標準で携帯電話からアラームが鳴るように設定されていますが
あれは直前に鳴るから意味があるようでないですよね。
○有料
http://earthquakenet.com/blog/eqp
○無料
「ゆれくるコール」
https://itunes.apple.com/jp/app/yurekurukoru/id398954883?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
無料の「ゆれくるコール」は東日本大震災の後にかなりの頻度で
通知が来て活躍してくれました。
最近では大人しくなって良いことだなって思っていますが
今も覗いてみると細かい地震が日本のあちらこちらで起きているのが分かります。
まとめ
地震に限らずですが災害は備えが必要です。
地震はどう防ぎようもありませんが、発生した後の行動を準備しておく
必要がありますね。
先ず確保しておくべきものは「水」でしょう。
お互い何も起きないといいですよね。