諏訪湖花火大会の観覧席や駐車場情報は?帰りはどうする?

諏訪湖花火大会の観覧席は?

諏訪湖花火大会は大変混雑します。

花火なので観覧席をとらなくても近隣で見ることもできます。

ただし、尋常ではない混雑の中で疲れもあるなか「花火が見える場所」を

漠然と探すより、有料観覧席を取得して見るほうが体力的にも精神的にもお得です。

一人で行くならブラ見もありでしょうが、一緒に行く人がいるなら

ましてやお子さんがいたりするなら一緒に見る人のためにも観覧席を確保して

ゆっくりと綺麗な花火を見たいものです。

スポンサーリンク

水上スターマインや大ナイヤガラなんかは観覧席からしかほぼ見れませんしね。

予約して購入することもできますが、当日券も「旧東バル跡地(7,000席)」の

チケットが午前8時からその場所で販売されます。

また、冒頭に記載したように花火会場の混雑はもちろんですが

道中もかなり混雑します。

一緒に行く人には万が一迷子(?)になった場合の待ち合わせ場所を事前に

決めておくと良いかもしれません。

見知らぬ土地では携帯電話で話してもお互い居場所の説明が難しいですからね。

 

諏訪湖花火大会は車で行って駐車場はある?

諏訪湖花火大会は言葉で表すなら「相当」「尋常じゃない」混雑です。

これが東京都内や大阪市内のように公共の交通機関が発達しているなら

迷わず公共機関を使っていきますが、さすがに公共機関では無理があります。

せっかく長野県に来たのだから前日または翌日は美味しいお蕎麦を食べたり

スポンサーリンク

観光したりしたいものです。

そうなるとどうしても車ですよね。

もちろん、車で現地乗り入れは不可能なので最寄り駅からいくつか離れた駅周辺の

駐車場に停めるのが良いです。

そうはいっても考えることは皆同じです。

お昼ごろから混みはじめますので遅くても午前中には駐車場を確保しておく

必要がありますね。

 

諏訪湖花火大会の帰りの状況は?

諏訪湖花火大会は「行きはよいよい、帰りはこわい」ではなく

「行きも帰りもこわい」です。

混雑という意味でしかありませんが、車の場合は渋滞回避をみんな考えますし

ナビは当たり前になっているので渋滞回避ルートが同じになります。

よって、普段は通らないような峠なんかも渋滞回避の車でかえって大渋滞に

なったりもします。

帰りも考えると、臨時列車の増発はかなりありますので

諏訪湖からなるべく離れた駅周辺に車をとめて帰りは電車にのって

車に乗る場所は混んでいない場所、となるとスムーズです。

そして電車と車を組み合わせても夜遅くなりますし、疲れもあるでしょうから

その日は宿泊場所を確保しておいても良いかもですね。

または最後まで全部見ないで、9割くらいのところで帰ることで

多少は混雑回避になりますよ。

 

まとめ

諏訪湖花火2015は2015年8月15日(土)に開催されます。

場所が場所なので車で行くかたが多くなるのは仕方ありませんね。

覚悟していきましょう。

それだけ満足いくものが見れます。

迷子だけは気をつけて!

 

スポンサーリンク