
湿気の多い梅雨の選択はどうしても部屋干しになります。
そうなると気になるのが匂いです。
最近では部屋干し専用の洗剤もありますが、
それでも乾くのは遅いですし、濡れていると
匂いもつきやすいので気になるところです。
梅雨の洗濯物の臭いはどうしている?
もともと洗濯物の臭いは雑菌です。
この雑菌はどうしても防ぎぎれないところでもあるので
如何ににこの雑菌を増やさないとか付着させない。
ということが必要になってきます。
また、日本気象協会が出している「洗濯指数」を
参考にするのも良いでしょう。
梅雨の洗濯物はどう対策している?
梅雨の選択太はいかに早く乾かすか、です。
その為にすべきなのは
・1回の洗濯量を減らす
洗濯物を減らす、ということは洗濯物を
ためないということです。
何日間もためることで雑菌が増殖するので
嫌な臭いのもとにもなります。
また、部屋干しするにしても濡れた洗濯物が多いと
湿度も高くなり余計に乾きづらくなります。
・お風呂の残り湯は使わない
お風呂の残り湯は、決してきれいではありません。
最悪、すすぎの時に残り湯を使うのは良いですが
仕上げのすすぎについては綺麗な水を使いましょう。
梅雨の洗濯物を乾かす方法は?
お金を気にしなければエアコンで湿度を調整するのが一番ですが、
さすがに費用がかかりすぎますよね。
そこで、お金をなるべくかけない対策としては
・換気をしながら
湿度を高くしないことが重要です。
そのためには湿気をこもらせない、という必要があります。
サーキュレーターや扇風機を使うといいかもしれません。
・アイロンを使う
少し電気代はかかりますが、アイロンをかけるような
シャツなどは水分を蒸発しやすくするためにも
最初にアイロンをかけるのも効果的です。
まとめ
梅雨時の洗濯は色々と気を使います。
晴れる日を待っても洗濯物がたまりますし、
部屋の臭いがつかないように工夫をしたり。
湿度をなるべく高めずに早く乾かすには
扇風機などで空気の流れをつくる、
または空気の流れが良いところに干す必要があります。
あとは洗剤を部屋干し専用にすると変わりますよ。