大掃除で網戸を洗うグッズやコツはある?簡単に洗うには?

網戸というのは日常的に洗っているかたというのは少ないのではないでしょうか。

ガラス窓を拭いたりすることはあっても、網戸まではなかなか洗おうとは思いません。

と言うのも汚れがそこまで気にならないというのもありますし、

汚れているとすら思わなかったりします。

ただ、ガラス窓が外から汚れているのであれば、同じように網戸自体もその汚れを

吸収しています。

雨、風、地域によっては雪、など。そして台風なんてくると暴風雨が窓にたたきつけます。

そして台風が過ぎ去った後は汚れが残ったりします。

同じような汚れが網戸も通過していますので、汚れていて当たり前ですね。

とは言っても普段、気軽に洗えるものでもありませんよね。

いや、きっと洗えるのでしょうけれど網戸を外してとかは

かなり面倒です。

やるとしても大掃除の時に重い腰を上げて網戸をはずし、ではないでしょうか。

折角大変な思いをして掃除をするわけですから綺麗にしたいものです。

スポンサーリンク

大掃除で網戸を洗うグッズ

大掃除の時はイロイロな掃除用具を買い足したりしますよね。

その時には是非、網戸の掃除用グッズも揃えましょう。

最近では網戸専用の洗浄液も販売されています。

例えば

 

「網戸用洗浄スプレー」

 

これで検索するだけでも幾つもの種類の洗浄液が出てきますので

ネットで買うもよし、調べて近くのホームセンターで買うも良しですね。

流れとしてはスプレーを吹きかけて、しばらく待機してから

そのまま水で流す、または軽くブラシや束子などでこする、

といった程度なので洗浄スプレー意外はブラシや束子程度で充分です。

多少お金をかけるなら ケルヒャーの高圧洗浄機 なんかも

網戸の掃除意外にも使えますし、最近では静音タイプも発売されているので

マンションなどでも使えたりします。

もちろん近くに水道が無くても大丈夫なんですよ。

そしてまた通常の範囲内でのおすすめは

 

「クイックルワイパー」

 

ですね。

こちら、メーカーも網戸掃除に使えると推奨しています。

スポンサーリンク

また、どの掃除にも共通しますが最後の仕上げに

 

「ぞうきん」

 

ですね。

このように意外に少ないグッズで掃除を完了することが出来ますよ。

 

大掃除で網戸を洗うコツは?

大掃除で網戸を洗うコツの1つに「新聞紙」を使う、という方法があります。

以前にテレビでも紹介されていましたが、意外に簡単ですし

意外に綺麗になります。

その方法は、、先ず網戸の片面に新聞紙をおきます。

新聞紙を置いた側とは逆から掃除機をかけます。

それを両側して、最後にぞうきんでサッと拭くと結構綺麗になります。

網戸を洗うちょっとしたコツとしては、掃除機の先はブラシタイプが

オススメです。

ちなみに、網戸につくゴミというのは食器のように油などではありません。

先ほども書きましたように、雨風になりますし春先になると

地域によっては中国から黄砂がきます。(迷惑ですよね!!)

そうです、網戸の汚れの多くは「砂」なのです。

よって油汚れを落とすようなクリーナーではなく、

砂を落とす必要があります。

とは言っても夏を考えると虫の死骸なんかもへばりついている

可能性は充分あります。

それを考えると掃除機で吸い込む、水で洗い流すというのに加え

上で紹介したような洗浄スプレーをカ軽く使うことで

きっちりと汚れが落ちます。

 

大掃除で網戸を簡単に洗うには?

大掃除で網戸を簡単に洗うには、先ほども書いたように

「水荒い」です。

一番簡単な方法は2つのぞうきんで網戸を挟んで両側から

拭き取る、という方法ですね。

もちろん、かなり汚くなりますのでそのままポイできるような

雑巾で掃除すると良いですよ。

また、簡単な度合いにもよりますが

まとめ

大掃除で網戸を洗う際には最近では網戸専用の洗浄スプレーなどが

販売されているので、そちらを使うのが良いでしょう。

それ以外の方法で本格的にやるとして高圧洗浄機を使う、という

方法もありますが手間はかからず効果も大きいですがお金がかかります。

ほかにはシンプルに雑巾だけで洗うという方法もありますが

かなりの汚れが付着する可能性がありますのでそのまま使い捨てできる

ような雑巾を大掃除に向けてとっておいた方が良いです。

一番良いのは網戸を外してお風呂場などで、または庭があれば寒いですが

庭などで水荒いして、編み部分はスポンジなどで洗ってしまうのが

手っ取り早いかもしれません。

スポンサーリンク