衣類のかびを防止するには?消臭するには?取りのぞくには?

暑い夏がくる前に毎年必ず訪れるが「梅雨」。

梅雨どきでも気温は高くなり、湿度も上昇し

家の中にいてもジメジメ感が伝わってきたりします。

その中でも毎日しなければならない洗濯。

外は雨なら室内で洗濯物を干さざるを得ません。

そうなってくると気になるのが湿度もさることながら

「臭い」ですね。

洗濯したときは大丈夫だった臭いが乾きだすにつれ

カビくさくなっていくこともあります。

ただでさえ不快なのになおさら不快になりますよね。

かび臭いだけでもイヤなのに、

衣類に黒い斑点でカビなんかがはえていたら

もっと嫌になります。

そこでここでは衣類のカビについてその予防や

カビおとしについて解説していきます。

スポンサーリンク

衣類のかびを防止するには?

衣類のカビを防止する為には先ず衣類を清潔に保つ必要があります。

気づかないところで食べこぼしがあったり

汗や皮脂がついていたりしてもカビ発生の原因となります。

カビの胞子はどこでも漂っていますので

それが付着して繁殖するかどうかになります。

 

よって空気の流れが少ない場所では漂っている胞子が

流されることなく付着しやすくなります。

それを防ぐには空気の流れをつくるために

 換気をする、または扇風機を使う などが必要になってきます。

窓を開けるのも良いですが

換気扇をまわしておくだけでも違います。

 

また、衣類をしまうクローゼットですが

 クローゼットには除湿剤 を入れておきましょう。

除湿剤においては密閉空間にして使いましょう。

空気を入れてしまうと除湿されないので

クローゼットの扉は閉めておきましょう。

もし、クローゼットの扉を開けるなら

扇風機をまわすとか風のながれをつくりましょう。

 

衣類のかびを消臭するには?

室内に干しておいてカビ臭くなってしまった場合、

その匂いは消したいですよね。

半がわきの時に臭いだけではなく乾いてからも

スポンサーリンク

かび臭くなります。

 

これはカビの胞子が繊維にこびりついているからです。

こうなってしまうともう一度洗濯しないととれません。

では、洗濯した後にどのように対処すればよいか、

ですが室内干しではなく屋外干しにする。

 

梅雨時でそれが難しい場合は乾燥器を使います。

カビは熱に弱いので乾燥機を使うと先ず大丈夫です。

または、、乾いてしまっていてもアイロンを使って

熱を加えることで多少の対策にはなります。

 

そうは言っても乾燥機がある家ばかりではありません。

乾燥機がなく、部屋干しをしなければならない場合は

部屋干しOKの洗剤を選択します。

各メーカーが出していますので使ってみましょう。

または、、ファブリーズという方法もあります。

生乾きの時にシュッシュッ、

乾いた時にシュッシュッとするとほぼ匂いません。

 

衣類のカビを取のぞくには?

気を付けていたのに衣類にカビが生えてしまった、

黒い斑点がついてしまった、などなってしまった場合は

いかにして取り除くか、になります。

先ほどもお伝えしたようにカビは熱に弱いです。

そこで、洗濯機を使います。

ただし、水ではなく お風呂より熱めのお湯(50度くらい) 

を入れて漂白剤と重曹を混ぜて強めに洗うコースで

洗濯器をまわします。

 

また、 「酢」には除菌効果 もあるので

すすぎに「酢」を入れてみるのもおすすめです。

念の為注意点としてカビとり洗剤などは

使わないことです。

あれはタイルや壁などにはえてしまったカビ用で

強力なため衣類に使うと穴が空いてしまいます。

 

まとめ

梅雨になるとジメジメして洗濯物も生乾きに

なってしまって総合的に不快指数が上がってしまいます。

そこにきて折角のお気に入りのお洋服に

カビが発生、またはカビの臭いがしてしまうと

たまったものではありませんよね。

少しでも梅雨の時期を快適に過ごすために

工夫していきたいところですね。

スポンサーリンク