浴衣の着こなしとは?ヘアーアレンジとは?履物は?

夏か近づき、そして夏になると花火大会や

盆踊りなど、楽しいイベントが大きなものから

小さなものまで開催されますね。

花火大会や盆踊りといえば浴衣ですね。

この浴衣、さらっと着こなせるととてもかっこいい

そして、涼しそうに見えます。(実際、涼しいです)

この浴衣の着こなし、知らないと恥ずかしかったりしますし

いくら現代風アレンジといっても

現代に出来た服装ではないので、

きちんとした着こなしが分かっていないと

アレンジもできません。

そこで、ここでは浴衣の着こなしについて書いていきます。

スポンサーリンク

浴衣の着こなしとは?

浴衣の着こなしって考えた時に

ふと浮かんだのは若い子(高校生くらいかな?)が

丈を短くして浴衣を着ている姿です。

 

お相撲さんですか??(笑)

 

というように見えます。

いやいや、短いのはスカートだけにしてくださいよ、

という感じでもあります。

 

先ほども書いたように、歴史ある浴衣を

今風に着るのはどうやっても無理です。

短くするなんてもってのほかで美しくない、

と言いますか恥ずかしい着こなしです。

では、どう着こなすのが正しいのか?

というところです。

 

先ず、 浴衣の長さですがくるぶしが隠れるくらい 

着るのが一番綺麗に見えます。

 浴衣の着付けの基本は寸胴 の状態で

着つけると良いです。

 

帯で締めるとお尻が必要以上に大きく見え、

歩いてるうちに裾が広がってだらしなくなってしまうんです。

着物用の下着(着物用がなかればベージュ色の下着に

しましょう)の上にウエストにタオルをまくと

寸胴になります。

タオルはフェイスタオルを二つに

折った物でだいじょうぶです。

くびれ具合によって1枚か2枚かは決めましょう。

 

 下着は浅めのものを履かないと 

腰紐にはさまってトイレであたふたしますから

気をつけましょう。

因みに、浴衣は着くずれしやすいので

タオルを予備にもって行くといいでしょう。

そして、浴衣の真ん中の縫い目が背中の中央に

くるようにします。

 

帯については緩んで落ちてこないように

一周目、二周目はしっかり締めます。

後ろの飾り結びが背中の真ん中にくるように

しましょう。

 

また、首元に関しては首の後ろのほうで

スポンサーリンク

握り拳1つ分くらはあけます。

これはあけ過ぎず締めすぎず、ですね。

締めてしまうと、旅館などで着る浴衣と

同じように見えてしまいますよ。

 

あとは、襟合わせ。

これは結構間違えている人もいるので

左右間違えずにやりましょう。

 

 

 

浴衣のヘアーアレンジとは?

浴衣にあうヘアメイクとしては髪はアップにして

うなじ見せることです。

うなじから、少し「後れ毛」出すと色っぽいです

髪の毛なは左右どちらかのトップでおだんごを作り、

かんざしを刺します。

加えてメイクですが、メイクは

浴衣の場合、普段よりは濃いめにしましょう。

とは言ってもつけまつげよりは

濃いめに黒いマスカラをすて、

アイラインをくっきり入れると

大人っぽくて良いですよ。

 

浴衣の履物は?

 

浴衣には素足&下駄

 

または

 

足袋&草履

 

この組み合わせが一番素敵です。

サンダルでも最近は悪くなないのでしょうが

浴衣スタイルでは似合いませんね。

お洒落は足元から、というように

どんな素敵な洋服を着こなしていても

足元の靴が変だとセンスの無い人、

と見られます。

 

これは浴衣も同じです。

最近では歩きやすい新しいタイプの下駄も

売られていますので、デパートの浴衣売り場に

行くと色々見れて良いかもしれません。

参考までにこのような感じのものがあります。

 

先ほども書きましたが

浴衣は現代のお洒落ではありません。

お母さん、おばあちゃんの頃から着られていたものです。

だからこそ、その当時の着こなしが

一番似合うんですよ。

 

まとめ

浴衣は夏の風物です。

せっかくなので涼しく、かわいく着こなしましょう。

変な着こなしをしても

下品にしか見えませんので

オーソドックスに着こなしていきましょう。

スポンサーリンク