
春からの生活で初めて1人暮らしをするかたもいますよね。
家族と暮らしていると時間になると
当たり前のように料理が用意されて
当たり前のようにお風呂が沸かしてあって、
当たり前のように電源を入れてパソコンを起動させますよね。
そこには「食費」そして「光熱費」がかかっています。
きっと幾らかかっているかは考えたこともいことでしょう。
実際に1人暮らしをするとこの全てを自分で支払うことになります。
いったいいくらかかるのか?
そしてなるべく節約するのはどうすればよいのか?
特に毎日食べるご飯に関してはいかに節約できるか、
ですね。
一人暮らしで節約出来る料理は?
一人暮らしで気になるのは食費ですよね。
食費を浮かす為に、ご飯をぬくというのは健康に良くありませんし、
その結果病院に通うことになってしまったらそのほうが
高くついてしまいます。
それでは、、
食費節約できる料理にはどのようなものがあるでしょうか。
先ず、炊飯器は買いましょう。
安くても構いません。
家族で使うような炊飯器ではなくても
一人暮らし用の小さな炊飯器で構いません。
そして お米を買ってたきましょう 。
男性なら1合くらい炊いても食べれます。
足りないなら1号半と増やしていきます。
多すぎれば減らす。
お米は価格によって味にも差があります 。
徹底的に節約するなら安いお米を買う、
という方法もありますが個人的にはおすすめしません。
お米だけは多少高くても美味しいお米を買ったほうが良いです 。
なぜなら、おかずが足りなくても
納豆、ふうりかけ、魚卵などと
一緒に食べれるからです。
お米の味は結構重要です。
レトルトのご飯もありますが、決して安いとは言えません。
お米をたくだけで、あとはスーパーなどの惣菜コーナーで
おかずを買えば安くすみます。
夕食に関しては 18時、19時と遅くに買い物 に行けば
定価の50%引き などで安くなっています。
味はさておき、
餃子なんかも5個入りで100円ちょっとで
買えたりします。
他にも唐揚げなど の揚げ物、お刺身 など日持ちしないものは
時間によって 10%→30%→50%と安く なっていきます。
しかし、、
同じことを考える人も多くいるのでタイミングによっては
無くなることもあるので気をつけましょう。
スーパーにもよりますがお弁当コーナーではなく、
お惣菜コーナーにいくことです。
お弁当ではご飯が入っているだけで高くなっているので
それを買うのはもったいないです。
また、野菜コーナー、またはお惣菜コーナーには
おひとり様用(というわけではないでしょうが)の為か
あらかじめカットされている野菜もあります。
野菜も結構割引対象になるのでおなじくチェックしましょう。
一人暮らしで節約するためのレシピで人気なのは?
レトルトカレーや納豆などは定番ですね。
レトルトカレーはコロッケなどを買ってくる、納豆をかける
生卵をかける、または全てをのせて食べるといったこともできます。
学生街にある定職屋では上記のセットが
「スタミナカレー」
としてメニューにありました。
ちなみに、レトルトは牛丼や中華丼などもありますが
おすすめしません。美味しかった試しはありません。
レトルトはカレーをおすすめ します。
少し高めのレトルトカレーは味もおいしいので、
「今日は豪華に」
という時にはおすすめです。
レトルトではなく、実際に自分つくるとなったときにも
カレーはおすすめ です。一人前をつくるのは面倒なので、一気にたくさんつくります。
そして 小分けにして冷凍保存 して、食べるたびに解凍することで
日持ちして食べることが出来ます。
自分でつくると
にんじん、じゃがいも、たまねぎ、お肉などを
それなりに入れられるので栄養もとれますしね。
ご飯もすすむのでお腹いっぱいになることでしょう。
最初に野菜やルーをどかっと買うので
最初にお金はかかりますが
小分けにしてかかった金額をわるとレトルトより
安くなります。
味もおいしいですしね。
次におすすめなのは
「麻婆豆腐」
これは丸美屋などの麻婆豆腐の素を買います。
あとは敢えて挽肉を追加(できれば牛豚の合挽)、
そしてお豆腐。
挽肉をいためて、麻婆豆腐の元を入れて煮立たせて
切った豆腐を入れて煮立たせて、片栗粉を水で溶かして
入れれば終わりです。
10分くらいで簡単にできます。
ご飯にかければ麻婆丼です。
コツは、挽肉増量して炒めたら別のフライパン、
または一度フライパンを洗ってから麻婆豆腐の素をいれます。
炒めたあとにそのまま麻婆豆腐の素を入れると
脂っこくなって美味しくなくなります。
因みに、麻婆豆腐の素はスーパーによりますが
180円くらい。
ただ、2回使えるように小分けにしてあります。
また、そもそも1回分が2~4人前なので
一度作ったら2日に分けて食べることも出来ます。
挽肉はお好きな量によって値段が変わりますが、
150円くらいで十分でしょう。
そしてお豆腐が50円くらい。
これで計算すると1回あたり安くつくのが分かります。
味はそこそこ美味しいです。
定食屋や中華料理店で食べたら500円以上はかかりますからね。
この2つは個人的にも節約含めて助かりました。
一人暮らしの節約で電気代はどうする?
生活するうえで電気代は必ずかかります。
先ず、徹底的に節約するなら不在時は
・テレビ、録画機器・・・主電源を切る、コンセントを抜く
・冷蔵庫・・・ものを詰め込まずに、冷蔵庫内温度を高めに設定。
※ただし、夏場は気を付けること
夏のエアコンは熱中症を考えると必要ですが、
冬は「こたつ」にしてエアコンをつけない。
このくらいは出来ますよね。
コンセントはさしておくだけでも微量ですが
電気代がかかります。
また、帰省などで長期間不在にする場合は
冷蔵庫も空にしてしまい、思い切ってブレーカーごと
落としておく、という方法もあります。
もっと細かく言えば、テレビの明るさを抑えたり
電球が蛍光灯ならLEDに変えたりすることも節電になります。
実家暮らしなどで親が光熱費を払っている場合は
電気代などもたいして気にせず電気を使っていたと思いますが
1人暮らしをするとその金額に気づけます。
熱中症にならない為にも夏のエアコンは必要ですが
毎日フル稼働しておくと1万、2万と電気代はかかります。
夏場のエアコンについては「除湿」のほうが電気代がかからない
と言われたこともありますが「冷房」のほうがかかりません。
また、温度設定も少し高めに設定しておくことも節電の一つです。
加えて、サーキュレータを使って空気を循環させることで
冷たい空気も循環するので冷房もききやすくなります。
あとは、就寝前にタイマーセットして決して冷房をつけたまま
寝ないことです。
このくらい徹底すれば夏場でもそこそこ抑えられます。
私の経験ではエアコンなしで5,000円/月くらい、
エアコン使うと8,000円くらいで抑えられています。
まとめ
食費もそうですが、初めて1人暮らしをする場合は
徹底的して節約から始めましょう。
そこでの食費や光熱費用を見てから節約の度合いを
緩めていくと良いです。
私もコンセント抜いたり、ブレーカー
落としたりしていて、電気代が結構安くなりましたが
さすがに今はやめました。
そこまでしなくてもいいかな、という電気代だったからです。
このあたりは光熱費に考えている予算と照らし
合わせてって感じですね。