
暑い季節になると、早速エアコンのお世話になります。
このエアコン、涼しくするには「冷房」か「除湿」の選択があります。
多くの方が「除湿」のほうが電気代がかからずに
さらに体にも良いのでは、と思っていたりします。
しかし、本当にそうでしょうか?
このあたりの話しをしていこうと思います。
エアコンの除湿とは?
エアコンの除湿とはその名前の通り、空気中の湿気を取り除きます。
湿気が無いだけでも体感温度は低くなるものです。
日本の夏は湿度が高いのが基本ですが、ごくまれに
暑いのだけれど差ほど不快ではない時ってありませんか?
または海外に行かれたことがあるかたなんかは
湿度の低い夏を経験されているかもしれません。
気温が高くても湿度が低いだけで不快指数は低くなる、ということです。
この湿度をエアコンで調整することが出来ます。
そして、除湿機能は冷房のほうが高かったりもします。
特に外の気温が高いときはなおさらです。
しかし、逆に外の気温が低い場合は除湿機能のほうが早く冷えます。
エアコンの除湿と冷房の電気代の違いは?
これはどちらがエコか、と言うのはエアコンによって異なります。
また、上記にも記載したように外の気温によって変化したりもします。
加えて、部屋の断熱性や機密性でも変わります。
これは、木造のアパートと鉄筋のマンションでも変わってきます。
除湿の機能にもよりますが、
○弱冷タイプ・・・弱い冷房で昔ながらの方式です。ちなみに「冷房」は強い除湿です
○再燃タイプ・・・冷房と暖房を同時に行うことで部屋の温度を下げずに除湿します
再燃タイプは冷房と暖房を同時に行う点から除湿のほうが電気代はかかります。
このように、除湿の機能によって冷房と除湿では電気代が違ってきます。
もう少し分かり安く説明する為の1例をあげます。
部屋の温度を25度に設定するとします。
「除湿」の場合は、25℃にする為に除湿をする為、冷えるのに
時間がかかります。
「冷房」の場合は25℃になる為の運転をし、結果的に除湿されていきます。
しかし、25℃が優先なので除湿はたいしてされない場合があります。
冷房にしていてもじめじめするのはこのような理由があります。
エアコンの除湿で洗濯物は乾く?
エアコンの除湿で洗濯物は乾きません。
乾燥させるわけではありません。
洗濯物を乾かすなら、扇風機を使って温度を下げない除湿にします。
または、逆にエアコンで暖房にしてしまいます。
冬は暖房にすると乾燥しますよね、それと同じで乾燥させた
状態で扇風機で水分を吹き飛ばし、乾燥した空気を洗濯物に
触れさせて、という循環ですね。
まとめ
電気代ばかり気にかけてしまって快適さを失って
しまっては元も子もありません。
快適だからこそ、はかどるということはありますよね。
冷房で気温が下がってもじめじめしてしまうなら
除湿にして快適なおエアコン 除湿部屋で過ごしましょう。
一番快適に過ごせる設定をすることで、イライラもしません。
快適に過ごせることを一番に考えてはいかがでしょうか。