さんまでダイエット?カロリーや栄養は?

秋は「食欲の秋」と言うくらいで、食欲も

増しますがその分、美味しい食材も揃います。

その1つが「さんま」。

 

脂ののったさんまをは焼き魚にしても

お刺身で食べても美味しく頂けますよね。

 

「脂がのっている」からその脂で太ってしまうのでは?

 

と思うかたもいるようですが、そんなことはありません。

もちろん、どんな食べものでも食べ過ぎはよくありませんが

さんまは栄養もありますし、ダイエットの助けになるような

成分も含まれています。

そんな「さんま」とダイエットについて解説していきます。

スポンサーリンク

さんまでダイエットできる?

さて、さんまを食べればダイエット出来るかというと

食べるだけでは無理です。

それはどんな食材でも同じで、食べて痩せるなんていう

矛盾するものはありません。

 

先ずさんまは「脂」が乗っていますね。

この 脂は太るものではなく 、ダイエットしているかたが食べても

問題ない脂です。逆に 肥満解消になる成分 が含まれています。

また、他にも血液さらさら効果や頭の働きを活発にするなどの

効果もありますのでダイエットしていても全く問題ありません。

 

さんまのカロリーは?ダイエットになる?

さんまのカロリーは、秋の脂の乗ったサンマを前提とするなら

 約250キロカロリー です。

ご飯のカロリーと合わせてもちょうど良いくらいの

カロリー数ですね。

 

さんまもそうですが、お魚は腹持ちが良いので

すぐにお腹が減ることもありませんから

間食予防にもなりますね。

スポンサーリンク

 

サンマは 大根おろしと一緒 に食べますが

この意味をご存じでしょうか?

大根にはタンパク質を分解してくれる酵素が

入っていて 消化を促進 してくれるんですよ。

ほかにも緑黄色野菜や淡色野菜と一緒に食べると

ビタミン類が代謝を助けてくれます。

 

さんまの栄養は?ダイエットに効果は?

さんまは栄養豊富なお魚です。

得にはらわたの部分は苦いですが、脂肪燃焼の効果があるビタミンB群

皮膚の生成を助けたり、潤い保つ肌へ成長させてくれるレチノール

含まれているので美容食材としても活躍してくれます。

 

ダイエット中であれば、食事を我慢するのではなく

脂肪燃焼成分のあるサンマを食べた方が体質としては

痩せやすくなりますよ。

 

また、ほかにも悪玉コレステロールを減らして

善玉コレステロールを増やす働きのある「DHA」

1匹あたりおおよそ1.5グラム含まれています。

 

動脈効果を防いで、脳血栓の予防や改善効果のある

EPAも1匹に0.8グラム含まれています。

このDHAやEPAをきちんと摂取するのは

さんまの脂を落としてはいけません。

 

まとめ

さんまは栄養豊富だし、健康にも良いし

脂肪燃焼効果もある、という欲しい栄養素が詰まった魚

だと言うことが分かったと思います。

これがスーパーで1匹100円前後で買えるとは

ありがたいですよね。

 

秋になると和食系のお店に行くと必ずと言って

いいほど「さんまの焼き魚定食」があります。

たくさん食べて健康になりましょう。

スポンサーリンク