中秋の名月の意味とは?食べ物はどうする?十五夜との違いは?

中秋の名月という言葉を聞くと秋の気配を感じます。

とは言いましても、最近は9月になってもまだまだ残暑厳しいので

夏の終わりで少し涼しくなってくる印象でしょうか。

さて、今回はその「中秋の名月」について解説してみます。

 

中秋の名月の意味とは?

中秋の名月とは旧暦8月15日の月のことを指します。

 2015年で言えば、9月27日 に見られる月のことです。

そして、中秋の名月は必ずしも満月とは限りません。

 

これは月と地球の軌道の関係で、新月から満月の日数が14日~18日と差があるので

多少(1日~2日)ずれることがあります。

 

余談ですが「中秋」を「仲秋」と書くこともあります。
(これは変換でも両方の単語が出てきます)

仲秋とは旧暦の8月のことを指すのですが、7月を「初秋」で9月を「晩秋」と

呼んでいたこともあってその真ん中の8月が「仲秋」となったというわけです。

 

中秋の名月と十五夜の違いは?

中秋の名月と十五夜は違うのか?

この点ですが、「十五夜」とは旧暦の十五夜の夜のことです。

旧暦というのは新月を1日と決めています。

新月は月と太陽が同じ方向に来る時で、

スポンサーリンク

満月は月と太陽が180度反対の位置に来るときになります。

そして、その瞬間を含む日を新月や満月の日としていますね。

そもそも定義が違うので、他の日になってもおかしくはありません。

新月から数えて15日の十五夜の月が「中秋の名月」と言われているので

十五夜と一緒ですね。

 

中秋の名月の食べ物は?

中秋の名月に食べるものと言えば、、月見団子ですね。

月見団子は穀物の収穫に感謝するという意味でお米を粉にして丸めてつくったのが

月見団子のはじまりです。

団子の数も、 満月の数で12個、十五夜だから15個 

15個の並べたもあります。

下から9個、4個、2個と並べます。

また、団子のほかにも 十五夜は「芋名月」 とも言われており、

里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあることから里芋やさつまいもなどを

お供えします。

 

まとめ

中秋の名月も花より団子、月より団子なのでしょう。

ちなみに「ススキ」ですが、ススキは神様の依り代と考えられています。

秋は短いですが、月、団子、ススキ、夜という秋の夜長の中の

1つのイベント事のようでいいですよね。

スポンサーリンク