
栗ごはんって美味しいですよね。
この栗ごはんも家庭によって様々です。
甘い栗ごはんもあれば、甘さ控えめだったりと様々です。
食欲の秋と言われるくらい秋は美味しい食材があります。
栗ごはんと組み合わせて美味しく頂ける食材も多くあります、
そんな栗ごはんについて紹介していきますね。
栗ごはんにあうおかずは?
各家庭の味付けにもよりますが、家庭によっては甘かったり
水分少なくパサパサ感があったりと様々です。
それが美味しかったりするわけですが。
そんな栗ごはんに合うおかずで「秋」を組み合わせてみると
・秋刀魚の塩焼き
・大根ときのこの煮物
ほかにはパサパサ感を補うものとして
・大根のそぼろ煮やだし巻き玉子なんかも
あいますよ。
ほかはやっぱりお味噌汁ですね。
栗ごはんだけでも美味しいのですが
おかずを工夫することで更に美味しく食することが
出来ますよ。
栗ごはんの保存方法は?
栗ごはんってどうしてもつくり過ぎてしまう、というかたが多くいます。
我が家でも子供が喜ぶと思ってついつい多めに
つくってしまいますが、余らせるのはとってももったいない。
そこで、残った栗ごはんの保存方法をお伝えしますね。
これはご飯と同じで先ずは 「冷凍」 という方法があります。
これが 「冷蔵」では3日ほど しかもちませんので
注意しましょう。
たくさんあまったら保存はご飯ちゃわんに一杯ずつわけて
保存すると何回かに分けて保存しやすいですよ。
またはおにぎりにしてしまうとか。
炊飯器でも保温で翌日くらいなら問題なく食べれます。
栗ごはんの残りはどうする?
栗ごはんがあまったら冷凍保存、または冷蔵庫で保存する
ということをお伝えしました。
そのまま保存する以外に別の料理として調理する方法があります。
幾つかご紹介します。
・ピラフにする
こちらは栗がありますので、トッピングとして塩こしょうを加えた
きのこを入れると美味しいですよ。
・リゾットにする
ブイヨンを加えます。
・焼きおにぎりにする
焼きおにぎりもおいしいです。
焼きおにぎりにして冷凍保存する、という方法もあります。
また、別物にすると考えると
・ドリア
ご飯にホワイトソースが合うので、
栗ごはんにホワイトソースも合います。
まとめ
栗ごはんはそもそも栗をむかなければいけないのですが
渋皮をむくのに苦労するかたも多いですね。
1つの方法としては、渋皮は湿っているから実から取れません。
そこで、フライパンでさっと炒めると簡単にはがれます。
あと、皮を剥いてから丸一日以上は水に浸けておきましょうね。