
七五三は一般的に男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にお祝いをします。
これが基本にありながらも、各地方や地域、家庭によって考え方も
あり、必ずしも形式に拘らずにという家庭も増えています。
子供の成長を祝う行事ですから、いつやって悪いというのはありませんからね。
カワイイ子供の時は一瞬なのでその一瞬を多く記憶と写真という記録に残す
きっかけに男の子、女の子関係無く三歳、五歳、七歳、と全て実施する
家庭もありますからね。
七五三の五歳の時はどうするの?
先ほども記載したように、 七五三の五歳は男の子のお祝いが中心 とされています。
男の子は三歳と五歳ですが、その間隔が短いのでだんだんと三歳はやらないように
なっていったという話しもあります。
昔は乳幼児の死亡率が高くありました。
その時からの言い習わしで 「七歳までは神の子」 と言われており、その節目の年に
「帯解の儀」を男の子、女の子とも行っていました。
これがやがて三歳になると男の子も女の子も「髪置」、五歳の男の子が「袴着」
と言って袴をはくようになりました。
七五三で五歳の時に着物は?
七五三の五歳の時は着物と袴を着ます。
ただ、購入するまでもなくレンタルでも充分ですし、それが主流になっています。
最近ではネットで宅配レンタルなんかもあります。
送料無料で指定すれば美容院にも送ってもらえるサービスもあります。
さらに、クリーニングをする必要もなく10,000円を切る格安のお店もあります。
または神社によっては衣装の着付け、レンタルもしてもらえます。
よほど強いこだわりがなければレンタルをオススメします。
また、白扇、懐剣(護刀)守り袋の小物は、五歳羽織袴の付物なので
撮影時は借りましょう。
そして、何より三歳の時と比較するとその成長度合いに感動するでしょう。
お父さん、お母さんはそれに合わせて和装にしなければならないか、
というとそうではありません。
スーツで充分ですし、和装しているかたはほとんどいません。
七五三の五歳の写真は?
写真は全国展開しているような子供写真館があれば、場合によって
衣装無料で写真を撮影してくれますので簡単に済みます。
そのまま神社にお参りに行ってもいいですしね。
子供写真館は様々な衣装が置いてあるので子供の好みも聞いて
あげることもできますしね。
まとめ
七五三で五歳といっても成長にも差があるので
その子の体型になるべく合った衣装を着せてあげたいものです。
袴なので多少長くなったりということもあるでしょうが
見えないので腰上げしてしまえば大丈夫です。