甲子園の土を持ち帰る意味は?使い道は?どんな成分?

日差しが強い季節になってくるとお肌の日焼けと共に気になってくるのは

高校野球ですね。

 

熱戦が繰り広げられて勝っても負けても悔いが残らない戦いを繰り広げています。

プレイしている本人たちはもちろんのこと、応援している生徒、保護者、OB,OG,友達

などまさに球場にいる人一体で勝負していますね。

その勝負、やはり勝つ学校、負ける学校があるわけです。

テレビでも見ている風景では負けた学校の選手の多くは甲子園の土を

スパイク袋やグローブ袋に入れて持ち帰ります。

 

この光景は当たり前のように見ていますが、なぜ持ち帰るようになったのか?

そしてその土はどのような土なのか?

このあたりを説明していこうとおもいます。

スポンサーリンク

 

甲子園の土を持ち帰る意味は?

そもそもなぜ甲子園の土を持ち帰るようになったのか?

一説によると東京高等師範付属中学校が高校野球の準決勝で敗れました。

そのときに監督が来年また甲子園に戻ってくるために、自分のポジションの土を持って

帰り、それを来年同じ場所に返しにこよう、ということで始まったようです。

それが今も引き続いている、というわけです。

 

甲子園の土は持ち帰った後の使い道は?

甲子園の土を持ち帰ってからどうするのか?

これは学校や個人によって様々ですね。

 

○思い出に瓶に入れてとっておく

○母校のグラウンドにまく

○お世話になった人にあげる

 

このあたりが多いようです。

実際に保管しておいてもどこにいったか分からなくなっているかたも多いようなので

スポンサーリンク

その場での1つの証として持ち帰る、ということに意味があるようです。

 

甲子園の土はどんな成分なの?

甲子園の土の成分について考えたことはあるでしょうか?

毎年多くの高校球児が土を持ち帰ってしまっていてはいずれ土はなくなります。

それをどこからどのように補充しているのか。

これについて調べてみました。

 

 甲子園の土は黒土と砂を配合 したもので、季節などによっても比率は変わるそうです。

まず「黒土」は、、

岡山県、三重県、鹿児島県、大分県、鳥取県にある各地域の土をブレンドしています。

「砂」については、

甲子園浜や瀬戸内海、一部中国の砂もあります。

この黒土と砂について、阪神地方はもともと白砂青松の地域で土も白っぽく

ボールと同系色なことからボールが見にくい状態でした。

そこで黒土を廃校することによりボールをみやすくした、という過程があります。

 

この土を配合する担当者の中には実際にすべりこんだり、走ったりしてその

土の硬さや色を実験した人もいたようです。

気候の変化や季節の変化によって配分は変えており、春は砂を多く、

夏は黒土を多くしています。

 

まとめ

甲子園の土は負けたチームだけではなく、優勝したチームも持ち帰ります。

甲子園の土は限られた人しか持って帰れない青春の記念ですからね。

気合の入ったチームや個人は「来年もくるから持ち帰る必要なし」と

いうことで持ち帰らない人もいます。

選手それぞれといったところですね。

ちなみに、一般の人が持ち帰ることはできません。
(手段がない、という意味です)

スポンサーリンク