五山の送り火の豆知識から見える場所やホテルまで紹介します!

五山の送り火を目当てに暑い中、さらに暑い京都に旅行へ行くかたも

多いのではないでしょうか。

五山の送り火は日にち固定で8月16日です。

お盆のタイミングとも重なって現地はとても混雑しています。

折角なら送り火をきちんと見たいものですよね。

そこでスポットなど含めてご紹介していきますね。

スポンサーリンク

五山の送り火の豆知識や見える場所は?

五山の送り火と言えば「大」という文字ですね。

この「大」の意味には色々と説があります。

1つはこの世を構成する4大要素(地、水、火、風)という説です。

もう1つは

 

「大」=「一人」

 

から人形の意味があるという説です。

さらに、、

 

・大文字・左大文字…阿弥陀仏に帰依していた人を送る

・妙法………法華経に帰依していた人を送る

・鳥居形……神道の人を送る

・船形………その他の精霊を送る

 

という説もあります。

このあたりはきりがないので何となくこんな説があるんだ、

程度に感じていただければと思います。

 

この五山の送り火の点火時間を紹介しておきます。

見ての通り「誤差」があります。

 

大文字送り火:午後8時00分

松ヶ崎妙法送り火:午後8時05分

船形万燈籠送り火:午後8時10分

左大文字送り火:午後8時15分

鳥居形松明送り火:午後8時20分

 

五山の送り火が見える場所は?

この五山の送り火、折角なら全部見える位置で見たいものですが

大変な混雑なのでなかなかそうもいかないかもしれませんが

スポットを紹介しておきます。

 

先ず見どころとしては

 

「京都タワー」

 

少し距離があるので迫力を感じることは出来ませんが、

 五山全ての送り火を鑑賞することが出来ます 

 

他には大変混雑しますが

 

「鴨川周辺」

 

ですね。直線上に見通しが良くて様々なな送り火を見ることができます。

そして何と言っても

 

「京都御苑」

スポンサーリンク

 

京都御苑からよく見えるように、五山が配置されているので

とてもオススメの穴場スポットです。

なんて言っても広いですからね。

 

他にも穴場的なところもあります。

「大文字」がすぐ横に見える 今出川通の加茂大橋の上や出町橋 はおすすめです。

高野川上流に「妙法」、賀茂川沿いに「船形」を見ることが出来ます。

露天などで賑やかになっていますが、かなり広い場所なので

さほど混雑している感じはありません。

また、 大文字だけなら京都御苑の石薬師御門 から正面に

見ることが出来ます。夜間に閉門しないので中に入って見れます。

 

五山の送り火でホテルのおすすめは?

五山の送り火はとても混みますが、宿泊をすることでホテルから見ることも

出来るのでは?そんな五山送り火を見るスポットホテルがあるのでは?

と思いますよね。もちろん、あります。

幾つかピックアップしてみました。

5つの送り火を見ることが出来ます。

 

スマイルホテル京都四条
ANAクラウンプラザホテル京都
パレスサイドホテル
京都タワーホテル
ウェスティン都ホテル

 

大文字の点火後は、帰りだす人も多く公共機関がとても混雑しますので

移動に相当の時間がかかります。

それを考えるとゆっくりと宿泊施設から眺めるのも良いかもしれません。

 

まとめ

この時期、京都はとても暑くなりますので水分補給や体調管理には

気をつけましょう。

因みに、京都はそれほど大きなビルが多くありません。

そのビルでも多くは8月16日は貸し切っていたりしているくらいです。

また、京都駅ビルの空中経路なんかも抽選で席があるようです。

 

スポンサーリンク