新盆と初盆とは?提灯の飾り方やお返し相場はどれくらい?

法事というのは決して多いものではなく、「初めて」というかたのほうが多いと

思います。

故にどのように対応して良いか、という前例もなく悩むことも多くありますよね。

宗教などによっても考え方が違いますから共通した正解ごとというのが

ありません。

そんな中でも「初盆」に注目して取り上げてみました。

スポンサーリンク

新盆と初盆の違いは?

先ず、「新盆」と「初盆」は同じ意味です。呼び名の違いです。

新盆は亡くなった翌年です。四十九日の忌明けより前にお盆を迎える場合も

翌年にします。

 

新盆にすべきこととして、自宅に近親者を招いて僧侶に法要をしてもらいます。

自宅の代わりにお寺で行う場合もあります。

このあたりは自宅とお寺の距離などからお寺と相談すると良いでしょう。

 

 お盆というのは13日が迎え火で16日が送り火 です。

このお盆というのは新暦と月遅れがあります。

もともと明治時代以前に日本暦を使用しており、これが「旧暦」。

その後、明治政府が日本暦を廃止して西洋暦を導入するようになり

日本暦と西洋暦とで1ヶ月のずれがあることが理由です。

よって、

・7月13日~16日は新暦のお盆

・8月13日~16日は月遅れのお盆

 

このようになります。

地域によって異なりますが、「お盆休み」という言葉があるように

8月に行われるほうが多いかもしれませんね。

 

新盆はなくなった人が初めて家に戻ってくるので新盆に限っては親戚、

スポンサーリンク

友人、知人を招いて法要します。

 

新盆の提灯の飾り方は?

提灯については最近、絵柄のついたものをはじめから用意して毎年

お盆にお飾りをするケースも多くなっています。

 

白提灯は回転灯であってもつり下げる形でも新盆用で喪主が購入します。

新盆用のみに白提灯を購入したら新盆の時だけ飾り、お盆が終わったら

燃やして処分します。

処分方法は送り火で燃やしたり、庭がある場合は自宅の庭でお焚き上げしたり

菩提寺に持って行き処分してもらいます。

 

最近では火袋に少しだけ火を入れて燃やして鎮火したのを確認して

ゴミとして処分することも多くなっています。

白提灯はレンタルもあるようですが10万前後するそうですね。

 

新盆のお返しの相場は?

新盆の お香典は一般的にお返しの必要はありません 

簡単な食事などでもてなします。

ご近所さんに「御供物」などを頂いた場合は「志」と表書きした引き出物

を渡します。引き出物に関しては「タオルセット」や「ハンカチ」などが

多くあります。

ちなみに、新盆・初盆にお包みいただいたご仏前の返礼品の表書きは、

 東日本では「新盆志」が、西日本では「初盆供養」が多い ようです。

 

まとめ

新盆となると「お布施」み気になるところですが、 1万円~3万円 が相場の

ようです。

また、新盆の時の服装は喪服、または地味な服装が良いです。

法事については住んでいる場所や宗派によって異なる場合もあるので

近しい人に確認するのが一番です。

スポンサーリンク