
らっきょうは独特の風味がしますよね。
福神漬けと合わせてカレーと一緒に食べるかたが多いと
思いますが、あの独特の風味に好き嫌いが分かれますが
実際にどのくらいの栄養価があるのでしょうか?
らっきょうの効果やレシピは?
あの独特のにおいは
「アリシン」
という物質です。これはビタミンB1の吸収を助け(通常の7倍)、
疲労回復や滋養強壮に効果があるようです。
そしえこの「アリシン」には、免疫力を高め、
がんの予防にも効果 があると言われています。更に、 血行促進により、冷え性や動脈効果などの予防 にも
効果的とされています。
また、らっきょには食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維が豊富にありそうなごぼうの約3倍も含まれているんですよ。
らっきょうのおすすめレシピは?
らっきょうのあの独特のにおいから苦手というかたも多いと
思います。そこで美味しく食べれるレシピを紹介します。
みじん切りにすると食べやすくなりますよね。
○らっきょうフルーツ漬け
http://cookpad.com/recipe/2963128
○らっきょうとクラッカーのココットカマン
http://cookpad.com/recipe/2884940
○かぼちゃらっきょうツナサラダ
http://cookpad.com/recipe/2936426
らっきょうの旬は?
らっきょうはびんなどに入って売っているものもありますが
生らっきょをを購入する時の選び方を伝えます。
先ず、 芽の伸びていない土付のものを選びましょう。
洗ってあると余分な水分でやわらかくなるのでさけましょう。
他にも皮の青いものは苦味があるので避けます。
また、粒のそろったものを選びます。粒の大きさが異なると
漬け上がりに差がでます。
以上の点を気をつけて購入しましょう。
まとめ
らっきょうは健康的な食品です。
もちろん食べすぎはよくありませんが、カレーを食べる時や
紹介したようなレシピで取り入れてはいかがでしょうか。
苦手なかたもレシピによっては食べやすくなりますよ。