土用の丑の日になぜウナギを食べるの?土用の丑の日はいつ?

eae3e3caf7c9f46e5cf0756b80eb2eb1_s

 

土用の丑の日と言うと「うなぎ」ですよね。

 

「うなぎを食べて元気に!」

 

というイメージもあり夏バテしそうな夏に食べるということから

土用の丑の日というのも夏だけ、と思いがちですが

厳密には春、夏、秋、冬と年に4回ありますが

主役となっているのは夏ですね。

スポンサーリンク

土用の丑の日はなぜうなぎを食べるの?

夏の土用の時期は暑さが厳しい時期です。

特に最近は夏に気温が高くなり、夏バテを通り過ぎて

熱中症にまでなるかたも増えてきました。

この暑い夏、ばてないように昔から

 

「精を付けるもの」

 

を食べる習慣がありました。

そして「丑の日」だけに「う」のつくものを食べるということで

精がついて「う」の付くもの=ウナギとなり昔から食されています。

スポンサーリンク

 

土用の丑の日はいつのこと?

2015年の土用の丑のは7月24日です。

土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前のおよそ18日間をさします。

この理由はどうやら古代中国の陰陽五行説からきていて、

 

「万物は木・火・土・金・水の五元素からできている」

 

とされ、それを季節にあてはめ、

 

 木=春、火=夏、金=秋、水=冬 

 

となり、土を四季の変わり目と位置付けて

「土用」としたことに由来します。

年に4回土用があるわけですが、

 現在は夏の土用をさすことが多く なりました。

 

土用の丑の日とは何をする日?

丑の日の「丑」とは十二支の 「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」 の丑です。

各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」で一般的には

 

「夏土用の最初の丑の日」

 

にうなぎを食べる日ということになっています。

2回目の「土用丑」もありますが、

1回で十分なのかあまり話題になりませんよね。

 

まとめ

今となっては年に1回大きく盛り上がる土用の丑の日。

うなぎも最近高騰していますが、これからの健康と縁起もかねて

豪華にしても良いのではないでしょうか?

スポンサーリンク