食生活の改善で簡単な方法はある?アプリは?効果が出るにはどれくらいの期間必要?

一人暮らしをしていると外食やコンビニなどでお弁当を

買ったりする機会が多くなりますね。

そうなると自分の好きなものしか食べなくなりますし、

塩分なども高い食べ物も多く、決して健康的とは言えない食生活になります。

10代、20代前半の若いころであればまだそれでも乗り切れますが

20代後半から30代に入ってくると健康診断の数値や

体型に現れてきます。

そこで、そうなる前に、またはそうなってしまったなら改善するための

食生活についてお話ししていきます。

スポンサーリンク

食生活の改善で簡単な方法はある?

食生活改善方法で手っ取り早いのは自炊をすることですね。

自炊をして料理をする際に気を付ける点は先ず「味付け」です。

 なるべく「薄味」 にしましょう。

病院食なんかは薄味で美味しくないと感じるかたが多いですが

それくらいの味付けが健康には良いということです。

裏を返すと、我々が外食などで食しているものは味付けが濃い、

要するに化学調味料が多く含まれている、ということです。

 

化学調味料は味覚を麻痺させ常習性をもたらすので

自然と濃い味付けを食べないと満足できなくなります。

よって、調味料は必要最低限で薄味程度に使いましょう。

野菜なんかも有機野菜を購入して、サラダにして何もかけずに

そのまま食べるようにしましょう。

 

野菜不足をサプリメントで補うかたもいますが、

サプリはあくまで補助食品なので、しっかりと野菜を食べることに努めましょう。

次に、お米を胚芽米にしましょう。

胚芽米は白米より栄養があり玄米より簡単で食べやすいです。

ほかにはサラダ油を使わずにオリーブオイルにする、などですね。

あとはゆっくりと噛んで味わうことです。

 

食生活を改善するアプリはある?

食生活を改善する為にスマートフォンのアプリケーションを

スポンサーリンク

使って管理する方法もあります。

 

FoodLog : Calorie Counter 写真で手軽に食事記録&カロリー管理

食べる前に写真を撮っておくことで、食事の後に何を食べたか忘れることなく記録ができます。
余裕のある時間にまとめて登録しても、正確な記録を残せます

FatSecretのカロリーカウンター
カロリーカウンターは食べ物の栄養情報を簡単に見つけられ、
運動量、体重、食生活を簡単に管理できる、毎日の生活に欠かせな
い便利なアプリです

 

ここに記載したのは一例ですが、このようにカロリーを知ることによって

1日にカロリーを摂取しすぎないように管理することが出来ます。

外食は高カロリーなので気を付けないと

お肉がついていくうえに、コレステロール値上昇、

尿酸値上昇につながります。

 

食生活を改善して効果が出るにはどれくらいの期間必要?

食生活を改善しよう!

と思って取り組んでも、内臓的な変化はなかなか自覚出来ないですよね。

因みに、人間の血液は120日(4ヶ月)で入れ替わると云われていますので、

体質が改善されるのは4か月目以降ということですね。

 

傷が治る、風邪が治る、とは違うのでその変化に気づくとしたら

体重の変化、お通じ、目覚め、といったところから

あとは健康診断の結果の数値変化ですね。

 

まとめ

食生活の改善は一朝一夕に出来るものではありません。

だた、ダイエット効果や便秘解消の効果にも繋がるので

決して損はありません。

朝は 炭水化物,お昼は蛋白質を中心に摂取して、夜は繊維物を多くとる。

このあたりを意識して食生活を改善していきましょう。

スポンサーリンク