
クリスマスが終わると一気にお正月ムード。
デパートやスーパーにはお正月用品が並びますね。
その中にある「鏡餅」。
早くから売られていますが、いったいいつ飾って
いつまで飾っておけば良いのか?
お正月に飾るものはいつからいつまで、が
何となく分かるけどはっきり分からないものも多くあります。
そこで、食べることも出来る「鏡餅」は
いつまでに飾って、いつまで飾って、どうやって食べるかを
解説していきます。
鏡餅はいつまでに飾る?
鏡餅を飾る時季は 12月13日~12月28日 の間、
または 30日 に飾ります。
なぜなら、家神様は12月29日に来ると言われていますので
28日までに鏡餅、お札などを飾ります。
因みに、29日は「九」=「苦」となるので避けています。
日本では古来から「九」は苦しむと言われて避けられて
いますが、視点を変えると「フク」(福)とも捉えられるので
以前ほど気にするかたも少なくなってきています。
31日も「一夜限り」となって不吉を嫌うことから避けます。
こちらも、昔は夜明けではなく「夜」から翌日になると
されてきました。
よって、31日にお供えするのではなく、少し前からお供えをして
行く年に感謝、来る年に感謝して新しい神様を迎え入れることで
1年が無事過ごせる、ということです。
鏡餅はいつまで飾る?
鏡餅を飾るのは 1月11日の「鏡開きの日」 までというのが
一般的です。
中には1月7日を過ぎると鏡餅を下げて、お正月飾りを取り除く
家庭もありますが、本来は1月11日まで飾るものです。
飾りを取り除いたらその鏡餅を食べるのが一般的です。
歴史的背景を紐解くと、もともとは1月20日に鏡開きが行われて
おり、武家は具足餅をさげてお雑煮を食べる「具足開き」、
女性の命のように大事にされた鏡台にも飾られていました。
しかしながら、徳川三代将軍家光が1月20日に亡くなった
ことから、以後は1月11日が鏡開きの日になったと言われています。
鏡餅の食べ方は?
備え終わった鏡餅はお餅にひびが入るのを待って
木槌なので砕き割るというのが風習です。
そしてそのお餅をお汁粉やお雑煮にして食べるという
風習があります。
因みに、鏡餅は神様に備えたものになりますので
包丁などを使って切る、ということは失礼にあたりますし
縁起が悪いので絶対にやめましょう。
まとめ
鏡餅を鏡開きまで飾るというのが一般的ではありますが
地域によって違ったりもするようです。
その土地に合わせたしきたりに従うのが良いですが、
一般的には記載した通りです。
意外にも長い期間飾るものですし、
知らずに包丁で切っている人もいたのではないでしょうか?