
暖かくなると気になるのが汗ですね。
真夏になれば暑くて汗をかくのが当たり前になりますが
春先や秋、ましてや冬に汗がたくさん出てしまうと周囲からも
違和感をおぼえてしまいますよね。
不自然に汗がたくさん出てしまう場合は「多汗症」を疑ったほうがいいです。
体が体温調整をする必要が無い時に出てしまうのが多汗症の汗なんです。
多汗症の原因は?
多汗症は体質と思われがちですが、多くの場合は
心的ストレス が原因とも言われています。もちろん、そればかりとも言い切れないので先ずは原因を探ってみましょう。
生活や仕事をする中で知らずに感じている強いストレスが
無いかを自己分析するところから始めしょう。
多汗症はストレス?
多汗症は「心的ストレス」とお話ししましたが、
この多汗症を気にしすぎるのも、それがストレスになってしま
い悪循環となるので気をつけましょう。
また、もしかしたた思い込みで汗をかくと思って
しまっていることもあることを考えたほうがいいですよ。
多汗症は食事に気をつけたほうがいい?
多汗症というのはストレス原因が大きくありますが
結果としては交換神経の働きすぎとなります。
よって、交換神経を強く刺激するような食品は避ける必要があります。
具体的には辛すぎるものや甘すぎるものなど極端な味付けの料理は良くありません。
また、カフェインを多く含むコーヒーやニコチンが含まれるタバコも
交換神経を刺激するので控えましょう。
まとめ
多汗症はストレスと大きく関連があります。
ストレスをゼロにすることは現代社会において難しいことではありますが、
その中においても出来ることをしましょう。
規則正しい生活をすることが一番です。
特に睡眠をよくとる、消化の良いものを食べるなど基本的な
ことでストレスは軽減されていきます。
タバコもストレス解消になるように思いますが、逆です。
ストレス耐性が弱くなるのでやめたほうがいいですね。
先ずは、ストレス解消を気にしていきましょう。