
最近では気候変化によって都内でも雪が降るようになりました。
もちろん一時的にですが。
雪が路面に積もっているにも関わらずノーマルタイヤで
走る車は怖いもの知らずだなって思いますね。
一人で自爆するならいいのですが、周囲に迷惑をかけますからね。
ちなみに、都内のタクシーはスタッドレスタイヤ装着が
義務付けられているのでまだましです。
雪が少しでも積もっている道路をノーマルタイヤで走るのは
ただのバカです。
そうではないスタッドレスタイヤをきちんと履いているかたは
今度はその寿命を気にしなければなりませんね。
スタッドレスタイヤの寿命はどのくらいの年数?
スタッドレスタイヤの寿命は一概に年数で判断することは
できませんが、1つの目安にはなります。
どれくらい走るかによりますが、極端に長い走行距離を
走らず、であれば3シーズン程度はいけるでしょう。
3年ということです。
ただし、乗っていて昨年より滑る、止まりにくいなどの
症状が体感できるなら例えそれが1年、2年でも寿命です。
溝が減っていなくてもその保管方法などによっては
ゴムが硬くなってしまったら滑りやすくなります。
スタッドレスタイヤはゴムが柔らかく作られています。
例え氷点下になっても固まらないようになっています。
その結果、アイスバーンでも止まることができるわけです。
スタッドレスタイヤの寿命に走行距離は関係ある?
スタッドレスタイヤの寿命と走行距離は比例します。
北海道のように冬は毎日スタッドレスが大活躍、という地域と
1シーズンで数日だけ役に立つときがある、という地域と様々です。
実際、スタッドレスが必要な路面というのは北海道を除けば
そんなにありません。
周りに雪が積もっていてもアスファルトが出ていれば
スタッドレスは関係ありません。
雪のシーズンと言ってもアイスバーンでもない、
雪も積もっていない、というアスファルトの路面を走る距離のほうが
長いという地域は多くあります。
アスファルトの路面をスタッドレスタイヤで走ると
やはりゴム質が硬くなっていきます。
また、溝も減ります。
よって、年数もそうですが走行距離も寿命に大きく響きます。
これは地域によって変わってきますので、何キロという基準はありませんが
年数同様に、グリップの悪さを体感するようなら替え時です。
スタッドレスタイヤに寿命がきたら夏も乗っていい?
スタッドレスタイヤに寿命がきたら、そのまま履き替えずに
乗っていても大きな問題はありません。
私の知り合いでも、5年以上履き替えずに乗っている人はいます。
北海道ではないので冬もなんとかなっています。
もちろん、スリップサインが出ていたらだめですよ。
車検も通りませんからね。
変な運転をしなければ履き潰す、ということでそのまま
履いていても良いでしょう。
でも、お金が貯まったら買い換えましょうね。
まとめ
スタッドレスはメーカーによって違いはあります。
ブリジストンはよく止まる、と言われていますが
その分、スタッドレスタイヤの寿命は短いとも言われています。
このように一長一短あります。
最近ではアジア方面から激安スタッドレスなども輸入されていますが
本格的な雪国以外のところはノーマルより安心というレベルで
選択肢としてはあって良いかもしれません。
私は絶対買いませんけどね。。