神棚の方角は?置く場所は?サイズはどうする?

家を建てたとき、引っ越しをしたとき、

そのような機会に神棚を設置するかたも多いと思います。

初めて神棚を買って自宅に設置する、

その場合にはどのようなサイズを選んで、どんな方角で

どこに置けばいいのか、など分からないことだらけ

だと思います。

折角飾るのであれば御利益がある、神様に失礼のなく

飾りたいものです。

そこで、ここでは神棚について解説していきます。

 

神棚の方角は?

神様は北の空からやってくる、と言われていますので

 神棚は南を向ける のが習わしになっています。

それが難しければ西を背にした東向きでも問題ありません。

神社も北を背にした南向きですが、一部で東を向いている

ところもあるので問題ありません。

 

自宅やマンションといっても神棚を基準に方向が決まっている

わけではないのできっちりとした南向き、東向きには

なりません。

そのような場合は多少ずれていても仕方がないのです。

 

神棚を置く場所は?

神棚を置く場所は清潔である必要があります。

そして光が入る明るい場所。

神棚は家の守り神なので、家族の顔が見えるところ

または家族が集まる場所だと良いですね。

その実際の設置場所ですが神棚の上も下も神聖な神の領域である為

物を置いたり人が通ったりしてはいけません。

 

もし、階建ての家であり1階に設置する場合は

スポンサーリンク

仮に雲板を設置していたとしてもその上にあたるところを歩くのは避けましょう。

神棚は神様に立ち寄って頂くために、神様が好きな緑の榊で誘って立ち止まって頂くために

お酒やお米、塩でおもてなしをする、という設定です。

 

神棚のサイズは?

神棚をいざ買おう、となった時にサイズはどうすれば良いか考えると思います。

神棚は扉が1つの「1社」と扉が三つの「三社」に分かれます。

 

1社であれば圧迫感も少なく場所も大きくはとりません。

一方で三社になると「神棚」にイメージしている

デザインに近いのか人気があります。

 

しかし、小さすぎる三社を選択するとお札が入らない

こともあるので注意が必要です。

お札が入らないと意味がありません。

神棚の大きさとご利益は関係ありません。

心配であれば、ホームセンターで買うよりは

高くはなりますが神社から業者を紹介していもらうという方法もあります。

または寝具仏具屋などの専門店に相談するのも良いでしょう。

 

因みに、神棚を買い替える場合は神棚を捨てる方法も考えましょう。

もちろん、ごみ捨て場へそのままポイ捨てはよくありません。

神社にもって行きましょう。

 

まとめ

家を建てたとき、マンションを購入したとき、

そこに一生住む、となった時には家族みな健康で長生きしたいと考えますよね。

普段、信仰深くなくても「困ったときの神頼み」を考えるものです。

その神頼みが神棚に置き変わる日がくるわけですね。

スポンサーリンク