
クリスマスカードは日本の文化ではありません。
日本の年賀状や暑中見舞いのような出し方やタイミングとは異なります。
日本国内で日本人のかたに宛てて送る場合は別ですが
海外でお世話になったかたに送る際は発送時期や到着のタイミングを
間違うと失礼にあたります。
間違っても12月24日に到着するように出す、ということはしないように
しましょう。
クリスマスカードはいつ出すのが良い?
クリスマスカードは12月10日から、遅くても12月15日 までには届くように出すのが礼儀です。
この時期は国によって少し違っており、例えば、ドイツやイギリスでは11月25日からが
クリスマスシーズンになるのでできれば11月中旬に届くように出すべきです。
また、クリスマスカードというのは日本の年賀状などと違って
クリスマス(12月25日)まで飾られる ことがほとんどです。飾ることを考えると、クリスマス当日やその前日に届いても飾る時間も無いため、
早めに送って飾ってもらえるようにします。
因みに、クリスチャンじゃなくてもクリスマスカードを送っても問題ありません。
「クリスチャンじゃないのに送ってきた」と言って不快に思うかたは
ほとんどいません。
これこそ日本の年賀状と同じで、その時期にカードを送り合うという習慣で
細かい宗教がどうこうは気にしないものです。
ただ、一部のかたは気を遣ってクリスマスカードではなく
”Season Greeting”
と書いて送るかたもいます。
クリスマスカードをホームステイ先に出すには?
クリスマスカードは海外へ出すかたも多いと思います。
ホームステイでお世話になった先などに初めて日本からクリスマスカードを
送ったり。
そんな時に、お世話になったホームステイ先にどのようなコメントを
書いたら良いのか迷いますよね。
そこで、幾つか例をあげてみます。(目新しい内容ではありませんがそれでいいのです)
”Merry Christmas!”
”I wish you a Merry Christmas”
”Season’s greetings on this Merry Christmas.”
お正月と一緒に、、
“I wish you a Merry Christmas and a Happy New Year!!”
一部、宗教的に気を遣いたい場合は
”I hope you will have great holidays!”
”Happy Holidasy!”
このような感じで問題ないでしょう。
クリスマスカードの発送時期は?
クリスマスカードを日本から送る場合、普通郵便なら1週間程度で届きますが
クリスマスシーズンは郵便物の数が増加してしまうので、
遅れてしまうことが多々あります。
余裕をもって届けたい日の 2週間前 には送りましょう。
冒頭にも書いたように、クリスマスカードは飾られるので1ヶ月前くらいに
到着していてちょうど良いくらいですよ。
まとめ
日本の国内で友達同士でクリスマスカードを送る、という習慣は
まだまだ無いですよね。
プレゼントと一緒にクリスマスカードにメッセージを書いて送る
なんていう使い方もおしゃれですよね。
クリスマスカードは海外のものなどでもカワイイものはたくさんあるので
日本式で使ってみても良いと思いますよ。
因みに、X’masは日本語英語で、Christmasが正確な単語なので
海外へのメッセージは気をつけましょう。