
お部屋の臭いは、長時間その部屋にいると気づかないものですよね。
外出してから戻ってきて、部屋の扉を開けたときの臭いってありますよね。
無臭の部屋や家というものはありません。
生活しているれば料理もするでしょうし、料理をしなくても食材の臭いがしたり
または外の臭いが髪の毛や洋服についてきたり。
それが良い臭いだったら別ですが、気になるということは
不快な臭い、ということです。
このお部屋の臭いについて考えていきます。
部屋の臭いの原因は?
先に書きましたが、臭いには様々な原因が考えられます。
外からの臭いは一過性のものなので、部屋に滞在するという可能性は低いでしょう。
そうではなく、慢性的に感じられる部屋の臭いの原因は何か?
ということですが、幾つか考えられます。
・ゴミの臭い
これは特に生ゴミですね。
きちんと密封したゴミ箱に入れておいてもやはり多少はもれるものです。
ビニールで包んでゴミ箱に入れていたとしても何日も経てばわずかながら
臭ってきます。
・水回りのカビ
水回りなどにカビがはえていて、それが臭っている可能性もあります。
台所やトイレ、お風呂など排水溝のある場所をチェックしましょう。
ほかには、そもそものお部屋の壁紙の臭いだったり、
柔軟剤の臭いも原因の場合があります。
部屋の臭い対策は?
部屋の臭い対策は原因を見つけて、それを除去するのが一番です。
どうしても部屋の中に発生してしまう食品系、食物関係の生ゴミなんかは
こまめに捨てます。
カップラーメンのカップやお総菜が入っていたケースなどは
そのままにせずに必ず洗い流してから捨てておきます。
また、料理後、食事後の換気はします。
窓を開けて空気の入れ換えをするのが一番ですが、それができなければ
換気扇を長くまわしておきます。
場合によっては24時間まわしっぱなしでも良いでしょう。
電気代は微々たるものです。
部屋の臭いをとる方法は?
部屋の臭いをとる方法について一例を挙げます。
それは 「重曹」 です。
炭酸水素ナトリウムの白い粉です。
料理から掃除から様々な場面で使われるこの重曹は消臭効果もあります。
重曹はアルカリ性なので、食べ物のにおいなど酸性の臭いの元を中和します。
ファブリーズのように、 霧吹き状態 にして使うと良いです。
生ゴミや下駄箱に吹きかけると効果的ですよ。
まとめ
臭いというのは人間の感覚の中でとても敏感です。
悪臭とは違いますが、子供のころにかいだことのある
懐かしい臭いってあると思います。
何でも無いときにその臭いがすると、その臭いをかいでいた時のことが
フラッシュバックしませんか?
それだけ嗅覚というのは鋭いものなので、人は敏感なんですね。